眼精疲労がやってきた

あ最近ブログの更新が停滞しておりますが、これには理由がありまして…。

 

 

眼精疲労で、目の調子が悪いのです(汗)

 

一日中目がチリチリした感じがあって、ピントが合いづらいんですよね。。

 

眼科に行ったところ、典型的な眼精疲労とのことでした。

 

で、眼精疲労の根本的な解決には、デジタルデトックスが一番なんだそうです。

 

なので、しばらくは執筆に時間がかかる連載物の旅行記ではなく、比較的短時間で書ける単発記事を中心に更新していきます。

 

 

未だに正月の四国旅行記が執筆途中ですが(遅っ)、こちらも一時中断。

もっとも、あとは高知城と帰りの飛行機くらいしか書くことがないですがね…(笑)

 

 

実は今、京都でこの記事を書いています。明日はとある神社に「突撃!」シリーズの取材に行こうかと思っています。乞うご期待!

 

突撃!! 四国最強の縁切り寺 龍王院に行ってみた 後日とんでもない効果が…

奉納された沢山の鎌に戦慄、縁切り不動明王を祀る山奥の寺院

 

世の中には、どうしても切りたい縁というのがある。

 

悪友や元恋人、浮気相手や上司。人間との縁だけでなく、煙草やお酒・ギャンブルの縁など…。

 

時に、そんな悩める人々を救うのが、日本各地に点在する縁切り神社や縁切り寺だ。

 

 

京都の安井金比羅宮や東京の四谷於岩稲荷が有名だが、四国に最強の縁切寺があるという極秘情報を入手した。その名は龍王院――。

 

高知の山奥にある寺院で、「縁切り寺」を標榜しており、様々な悩みを抱えた人々の駆け込み寺だ。

 

半信半疑で縁切り祈願をした1ヶ月後、とんでもない効果が現れたのだ…

 

  • 奉納された沢山の鎌に戦慄、縁切り不動明王を祀る山奥の寺院
    • 【道程】龍王院まで往復6kmを歩いてみた
      • 浮上するアクセス問題
      • 目標、龍王院!!
      • 突然の山道
    • 【由緒】龍王院ってどんなお寺??
    • 【境内】いざ、龍王院へ参詣
      • 滝本不動尊像
      • 白龍観音と開山堂
      • 本堂…必勝毘沙門天を祀る
      • あらゆる仏様に会えます
      • すり鉢大師・十二支守り本尊
    • 【検証】縁切不動明王に祈願してみた
      • 縁切りターゲット
      • 奉納された、大量の鎌
      • さらば龍王院
      • 後日、とんでもない効果が…
      • 【おまけ】ガチなパワースポットはこっちかも
    • 【アクセス】予めバス時刻表を確認を

 

続きを読む

廃寺から再興した名刹 四国八十八ヶ所霊場30番札所・善楽寺へ参拝【四国ひとり旅⑧】

一時は廃寺にも!?紆余曲折の後に復活した土佐の名刹

 

高知市の東端・一宮しなね地区にある善楽寺

 

古代の創建と伝わる土佐神社の別当寺として創建されましたが、明治時代には一時廃寺にされた悲劇の過去があります。

 

 

復活後は札所の正当性を巡って争いが発生するなど、まさに紆余曲折の歴史を潜り抜けてきた名刹です。

 

境内には首から上の病にご利益がある梅見地蔵があり、眼病や耳・鼻の病気のほか、ノイローゼや脳疾患の平癒を願う参詣者の信仰を集めています。

 

いかにも四国八十八ヶ所のお寺らしい、落ち着いた境内へ初詣してきました。

 

  • 一時は廃寺にも!?紆余曲折の後に復活した土佐の名刹
    • 四国八十八ヶ所霊場30番札所・善楽寺
      • 一時は廃寺になった歴史
    • 【境内】対照的な2つのお堂が特徴、現在は女性住職が管理
      • 【本堂】昭和57年に改築された近代的な造り
      • 【大師堂】再興直後から存続する木造建築
      • 【梅見地蔵】首から上の病気にご利益
    • 【アクセス】市内中心部からバスで20分

 

続きを読む

高知市のパワースポット・土佐神社に初詣【四国ひとり旅⑦】

古事記・風土記にも登場、古代から信仰される古社

 

四国ひとり旅4日目、前日はJR予土線から四万十川の絶景を堪能し、特急を乗り継いで夕方に高知駅へ到着。

 

翌朝は、バスに揺られて神社仏閣巡りをしました。最初に向かったのは土佐神社

 

日本書紀にも登場し、中世以降は土佐国の総鎮守と崇敬されている由緒ある神社です。

 


境内には幹周り9メートルのご神木や、古代祭祀の痕跡が残る「礫石」、鎮守の森をめぐる「しなねの森巡り」などなど。

 

歴代藩主や戦国武将に深く信仰された、見所がたくさんの神社でした。

 

  • 古事記・風土記にも登場、古代から信仰される古社
    • 高知中心部からバスで約20分、土佐神社に行ってみた
      • 【楼門】2代目土佐藩主山内忠義の創建
      • 【本殿】戦国大名・長宗我部元親によって造られた、社殿の数々
      • 【輪抜け祓い所】茅の輪作法で、厄を払う
      • 【夫婦岩・ご神木】幹周り9メートルの大木
      • 【鼓楼】鮮やかな造形に注目
      • 【厳島神社】境内の池に浮かぶ社
      • 【境内社】事代主命・大国主命など3神を祀る
    • 鎮守の森パワーを実感、しなねの森めぐり
      • 所要時間5分・鎮守の森散策路
      • 珍建造物!? 旧防火水槽
      • 【神名宮】小高い丘にお伊勢様を祀る
      • 【礫石】室伏もビックリ!?14里彼方から飛んできた大石
    • 【アクセス情報】市内中心からバスで20分。すぐ隣には善楽寺も
      • 徒歩30秒で四国八十八ヶ所札所・善楽寺

 

続きを読む

JR大窪駅から四国八十八箇所霊場・岩本寺へ 575枚の天井画に圧巻【四国ひとり旅⑥】

列車の時間待ちにピッタリ!?窪川駅近くの四国八十八箇所霊場札所

 

前回はJR予土線「かっぱうようよ号」に乗って、終点のJR窪川駅に着いたのは14:27。

 

次の高知行きの電車は最短でも約90分後で、周辺には飲食店が少なく、同じ電車で来た方々は時間つぶしに難儀しておられるようでした。

 

ところで、窪川駅から徒歩10分ほどの距離に、四国八十八箇所霊場の37番札所・岩本寺があります。

 

 

四国のお遍路には数々の個性的なお寺がありますが、この岩本寺の特色は本堂天井に飾られた575枚の天井画

 

八十八箇所霊場の中で電車でアクセス可能な札所は意外と少ないので、この機会に参拝してみました。

 

  • 列車の時間待ちにピッタリ!?窪川駅近くの四国八十八箇所霊場札所
    • お正月の岩本寺へ行ってみた
    • 【境内】モダンアートな作品がたくさんな境内
      • 山門アートにびっくり
      • 手水舎・鐘楼
      • 歓喜天を祀る聖天堂
      • 弘法大師像と大師堂
    • 【本堂】全国から公募された575枚の天井画に圧巻
      • 人面魚やマリリン・モンローも!?
    • 【アクセス情報】JR大窪駅から徒歩10分

 

続きを読む